遠州ライフサポートセンター
平成9年3月27日
袋井市上山梨4-3-1
TEL: 0538-48-8522 FAX: 0538-48-8399
活動する人々をメインに、働く人、家族、カップル等を表現し,袋井市、森町のネットワークの
輪から飛び出すイメージになっています。
カラーは、1市1町の特産のメロンとお茶を想定して「緑と黄緑」を主体にしています。
遠州ライフサポートセンターは、袋井市、森町の中小企業で働く、事業主、勤労者の皆さんに
総合的な福利厚生事業を行うことにより、明るい職場と豊かな暮らしの実現を図るとともに、
中小企業の振興と地域社会の活性化に寄与することを目的としています。
1.会員相互による共済事業
〇お祝金、お見舞金、弔慰金の共済給付
<共 済 事 由> | <共済金額> | <提出書類> | ||
祝 金 | 会員の結婚 | 20,000 | @「祝金給付申請書」様式第9号-@ |
|
会員の子の出生 | 10,000 | |||
会員の子の小学校入学 | 10,000 | @該当者の事業所へ遠州ライフサポートセンタ ーから「祝金給付申請書」を通知します。 申請書が届きましたら、申請をお願いします。 |
||
会員の子の中学校入学 | 10,000 | |||
会員の成人(満20歳) | 20,000 | |||
会員の銀婚式(25周年) | 20,000 | |||
会員の還暦(満60歳) | 10,000 | |||
会員の勤続(20年) | 20,000 | |||
会員の勤続(25年) | 20,000 | |||
会員の勤続(30年) | 30,000 | |||
傷病見舞金 | 休業14日〜29日 | 10,000 | @「本人死亡・障害・傷病及び住 宅災害保険 金請求書」 様式第10号 A「傷病休業保険金請求書」 様式第22号 B医師の診断書または健康保険等の傷病手 当金の請求書等、傷病による休業期間が 確認できる書類を添付(写し可) |
|
休業30日〜59日 | 20,000 | |||
休業60日〜89日 | 25,000 | |||
休業90日〜119日 | 30,000 | |||
休業120日以上 | 50,000 | |||
火 災 等 | 火災等 | 損害50%以上 | 500,000 | @「本人死亡・障害・傷病及び住宅災害保険金 請求書」 様式第10号 A「住宅災害保険金請求書」 様式第23号 B見積書・請求書・修理不能証明書 C写真 Dその他 |
損害30%以上50%未満 | 350,000 | |||
損害20%以上30%未満 | 250,000 | |||
損害20%未満 | 100,000 | |||
住宅災害 | 自然災害 | 損害70%以上 | 150,000 | |
損害20%以上70%未満 | 75,000 | |||
損害20%未満 | 15,000 | |||
床上浸水(一律) | 30,000 | |||
障害見舞 | 65歳未満 | 交通事故(上限額) | 500,000 | @「本人死亡・障害・傷病及び住宅災害保険金 請求書」 様式第10号 A「本人死亡・後遺障害保険金請求書」 様式第21号 B不慮の事故である証明書 (写し可) C交通事故である証明書 (写し可) D保険金受取人が会員本人以外の場合は会 員との関係が証明できるもの Eその他 |
不慮の事故(上限額) | 300,000 | |||
病気による重度障害 | 200,000 | |||
65歳以上 | 交通事故(上限額) | 500,000 | ||
不慮の事故(上限額) | 300,000 | |||
病気による重度障害 | 100,000 | |||
死亡弔慰金 | 65歳未満 | 交通事故 | 500,000 | |
不慮の事故 | 300,000 | |||
病気による | 200,000 | |||
65歳以上 | 交通事故 | 500,000 | ||
不慮の事故 | 300,000 | |||
病気による | 100,000 | |||
配偶者 | 30,000 | @「弔慰金給付申請書」様式第9号−A A会葬のハガキ・死亡診断書・会葬の記事が 載っている新聞の切り抜きなど死亡が証明で きるものを添付してください。 |
||
子 | 20,000 | |||
親(配偶者の親も含む) | 10,000 | |||
住宅災害による同居親族の死亡 | 10,000 |
※死亡弔慰金申請及び死亡保険金申請は死亡診断書(写)、傷病休業保険金請求は状況を証する
書類の添付をお願いします。
2.会員の福利厚生に関する事業
●宿泊補助事業 ●チケットあっ旋事業
宿泊費の補助 映画鑑賞チケット等のあっ旋
リゾートホテルの優待利用
●文化教養事業 ●割引事業
文化教養講座受講料補助 施設利用券の配布等
文化施設入場料の補助 リゾート施設等の優待利用
●レクリエーション事業 ●健康維持増進事業
日帰り旅行、観劇、 人間ドック等受診料の補助
食事会等
3.会員に対する融資利用補助事業
●生活資金、住宅資金等の融資利用・信用保証料の補助
4.退職金共済制度に関する事業
●退職金共済制度掛金の補助
5.会員の加入促進事業
〜 組 織 〜
1.<評議委員会>
・評議委員会は,遠州ライフサポートセンターの決議機関で毎年1回開催され、事業計画及び予算の
認定等を行います。
・評議員は,地区及び業種を勘案し,事業主会員25名以内、従業員会員25名以内の計50名以内の
方にお願いしています。
2.<理事会>
・理事会は、評議員会の議決事項の範囲内において、遠州ライフサポートセンターの企画運営をす
る機関です。
・理事会は、会長、副会長、理事等により構成されています。
3.<運営委員会>
・運営委員会は、理事会の議決事項の範囲内において、遠州ライフサポートセンターの企画運営す
る機関です。
・運営委員会は、運営委員長、運営委員により構成されています。
〜 顧 問 名 簿 〜
<氏 名> | <役 職 名> | <氏 名> | <役 職 名> |
原 田 英 之 | 袋 井 市 長 | 水 谷 欣 志 | 袋 井 商 工 会 議 所 会 頭 |
太 田 康 雄 | 森 町 長 | 鈴 木 康 之 | 森 町 商 工 会 会 長 |
戸 塚 文 彦 | 袋 井 市 議 会 議 長 | 川 上 政 年 | 浅 羽 町 商 工 会 会 長 |
亀 澤 進 | 森 町 議 会 議 長 |
<氏 名> | <役 職 名> |
松 本 長 平 | 遠州ライフサポートセンター元会長 |
〜 役 員 名 簿 〜
<役 職 名> | <氏 名> | <所 属> | <選出区分> |
会 長 | 永 田 博 志 | (有)永田石油ガス | 事業主代表 |
副 会 長 | 出 崎 芳 孝 | (株)ライフサポート | |
安 間 慎 一 | 安間製箸(株) | ||
近 藤 清 孝 | (有)コンテック | ||
理 事 | 石 田 正 信 | (有)石田茶店 | |
松 浦 雄 二 | (有)マツウラ | ||
鈴 木 直 人 | (有)おしゃれの店村松屋 | ||
刑 部 正 人 | ひしだい製茶(株) | 従業員代表 | |
和 田 倫 雄 | 豊田肥料(株) | ||
中 田 和 子 | 理容中田 | ||
藤 井 さ だ 子 | 藤井板金工業 | ||
内 野 雅 代 | 袋井商工会議所事務局次長 | 商 工 団 体 | |
澤 田 元 則 | 森町商工会事務局長 | ||
竹 原 敏 浩 | 浅羽町商工会事務局長 | ||
飯 田 一 幸 | 袋井地区労働者福祉協議会会長 | 労 働 団 体 | |
村 田 雅 俊 | 袋井市産業環境部産業政策課長 | 行政機関 | |
鈴 木 秀 之 | LSC会 | ||
金 原 富 雄 | 遠州ライフサポートセンター事務局長 | 事 務 局 | |
監 事 | 原 田 実 | 袋井地区労働者福祉協議会事務局次長 | 労 働 団 体 |
長 野 了 | 森 町参事兼産業課長 | 行 政 機 関 |
〜 評 議 員 名 簿 〜
<選出区分> | <氏 名> | <所 属> | <市 町> |
事業主代表 | 荒 木 実 | (株)和孝産業 | 袋井市 |
中 村 拓 哉 | (株)エコア総合設計 | ||
山 本 吉 己 | 山本社会保険労務士事務所 | ||
白 畑 浩 嗣 | 浅羽建材 | ||
木 野 俊 英 | 木野塗装 | ||
江 間 清 | さくら交通 | 森 町 | |
中 島 基 | 菓子司 中島屋 | ||
従業員代表 | 堀 内 昭 一 | フェイスラボ株式会社 | 袋井市 |
鈴木 幸太郎 | (株)袋井清掃 | ||
前 嶋 則 和 | 袋井市社会福祉協議会 | ||
長 嶋 君 子 | (有)長嶋電機サービス | ||
續 雅 子 | (株)つづき | 森 町 | |
森 島 幸 人 | (株)アクティ森 | ||
村 松 信 明 | 森町社会福祉協議会 |